心を癒し成長に役立つ「気付きの瞑想」。「気づきの瞑想」はテーラワーダ仏教に伝わる瞑想です。今ではマインドフルネスとして紹介されています。マインドフルネスのルーツが「気づきの瞑想」です。このブログでは、社会貢献を目的とした情報を発信し、静岡県浜松市で開催している瞑想会、勉強会のほか、瞑想、マインドフルネス、ボディワーク、気功、ヒーリングなど、ジャンルにとらわれず、役立つ情報を紹介しています。

瞑想がうまくいかない場合の3つの解決策・対策

瞑想がうまくいかない場合の3つの解決策・対策


◆瞑想が深まる秘訣
「瞑想が深まる秘訣」。これには5つあります。順番になっていますが、
 
1.ゆる体操、ヨーガを行う
2.天啓気療を受け続ける
3.自律神経を整える~ポリヴェーガル理論によるワーク

 
いずれも効果があります。それぞれについては別の機会に書いたこともありますが、一応、概要を整理して説明すると、次の通りとなります。

◆1.ゆる体操、ヨーガ
最初にゆる体操やヨーガを行って身体を柔軟にすれば、また感覚に意識を向ける生活をすれば、大概、瞑想はできるようになります。ゆる体操やヨーガの効果は私も実感していますし太鼓判を押すことができます。
 
ちなみにゆる体操に似た他の体操もありますね。現代では体をゆるめることは王道ですね。


◆2.天啓気療
しかしそれでも効果を感じない場合は「天啓気療」ですね。天啓気療は即効性がありますし、深い効果が期待できます。瞑想が進むようになります。

とはいっても天啓気療は誤解されやすいところがあります。が、こちらの記事をお読みになると理解していただけるのではないかと思います。
⇒天啓気療ヒーリングのおすすめ~悩みを解決する瞑想以外の方法
 
しかし天啓気療を受けても効果が感じられない場合もあります。そういうときは自律神経を整える次の3つのワークがよいかと思います。


◆3.ポリヴェーガル理論によるワーク
一つは神経セラピストが使っている「ポリヴェーガル理論」に基づくワークです。副交感神経の働きを整えて、リラックスができるようになり、また人との自然なつながりを実現するといいます。
 
マインドフルネスや瞑想で見落としていたところにも言及していますし、これらとの親和性もあって、今イチオシのワークです。
 
ポリヴェーガル理論では「何故、感覚がわからなくなるのか?」に対する目から鱗の原因が述べられています。非常に大事なことなんですが盲点になっていますので、これについても別の機会に書きたいと思います。
⇒ポリヴェーガル理論と瞑想・マインドフルネスとの深い関係
⇒ポリヴェーガル、自律神経ワークは瞑想と同じ効果をもたらす

 
◆4.枡田智さんの感覚覚醒ワーク
あと思考がメチャ強くヒーリングも瞑想もよくわからないという方は「枡田智(ますだあきら)さんのワーク」がいいかもしれません。枡田さんご自身が理系バリバリの思考派だったものの、森の中で生活をしたところ一気に感覚が開けて、劇的な変容体験をしています。
 
で、ご自分の体験に基づいて、瞑想が何故できないのかということを具体的かつわかりやすく言語化しています。瞑想でつまづいている方、瞑想がわからないといった方に「わかるアドバイス」をしているのが特徴です。
 
実際に参加した方から話しも聞いていますし、資料も見せていただきましたが、枡田さんは「わかっている方」です。説明が非常に秀逸です。瞑想でつまづいている方、理屈っぽい方にはおすすめできます。
⇒YouTube
⇒理系院卒/元IT技術者のマインドフルネス瞑想教師 枡田 智(まっすー)


◆3~4は新たな発見
で、3~5はここ数ヶ月の間につるべ落としのように一気に知り得たことになります。で、3~4はどれも根っこは同じですね。「自律神経を整える・整う」というのがあります。
 
で、瞑想を適切に進めていくと、自ずと自律神経は整って「体感善」というのが感じられてくるようになります。ところが現代の生活は自律神経が乱れやすく、また乱れる原因が多いため、現代人の多くは自律神経が乱れたままだといいます。これはその通りだと思いますね。私もかつてはそうでしたし^^;
 
で、瞑想、ヨーガ、気功、その他のボディワークは王道になるんですが、これらを行っても今ひとつな場合は、自律神経が結構乱れているんじゃないかと思います。なので「ピンポイントで自律神経の乱れを直しましょう」というのが、3~5のワークの要諦ですね。


◆瞑想などがうまくゆかない原因
ところで瞑想などがうまくいかない原因として従来は
・思考が非常に強い
・スピリチュアルや空想、妄想を非常に好む
・性格に非常にクセがある

というのがあります。
 
ところがこの3つに該当しないケースもあるんですね。それが「自律神経の乱れ」です。が、すべての根っこに「自律神経の乱れ」があることがわかってきた次第です。
 
もしも瞑想がうまくゆかない、瞑想がわからないなどのお困りごとがあれば、1~5を行ってみるのはおすすめです。どこかにヒットするのではないかと思います。

瞑想が進まないことでお悩みの場合は、自律神経のバランスが崩れていることもあります。自律神経は、家族・人間関係がうまくゆかないことからバランスを崩すこともありますね。また気の状態がアンバランスになると、自律神経の調子も悪くなります。自律神経や気の点からもアプローチすることはおすすめです。

【参考】
◆ポリヴェーガル理論に基づくワーク
副交感神経を2つの面からアプローチしてリラックスを深める
⇒安心のタネの育て方









  • ===============
    にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ
    にほんブログ村
    同じカテゴリー(仏教・瞑想について)の記事画像
    発菩提心・回心は大切
    瞑想では意欲・熱量が大切
    気功と瞑想は同じ~2022.10.23静岡県掛川市気功講習会
    「あるがまま」を妨げるサンカーラの解消方法
    アーチャン・ニャーナラトー師瞑想会 法話~愛知県豊田市 弘誓院【2019年9月28日(土)】
    六道・業報・輪廻は暗く重たい~ロバートモンローの体験記は明るい
    同じカテゴリー(仏教・瞑想について)の記事
     発菩提心・回心は大切 (2024-03-20 21:52)
     瞑想では意欲・熱量が大切 (2023-12-09 23:41)
     気功と瞑想は同じ~2022.10.23静岡県掛川市気功講習会 (2022-10-24 22:34)
     「あるがまま」を妨げるサンカーラの解消方法 (2022-01-02 14:10)
     アーチャン・ニャーナラトー師瞑想会 法話~愛知県豊田市 弘誓院【2019年9月28日(土)】 (2021-12-29 10:08)
     六道・業報・輪廻は暗く重たい~ロバートモンローの体験記は明るい (2021-12-27 18:07)

    コメント

    名前
    削除
    瞑想がうまくいかない場合の3つの解決策・対策
      コメント(0)